第10回

今日のおしながき
  1. 運動する座標系と慣性力
    1. 回転座標系と慣性力, 続き
  2. 質点系の力学
    1. 質点系の位置付け (講義ではここを7-0とした.HTML ではolの順番は0からはじめられないようだ.)
    2. 重心とその運動
今日のまとめ:

前回に回転座標系での加速度を出しておいたので,今日は慣性系の運動方程式と見比べるだけで,慣性力としてのコリオリ力と遠心力がでてきた.角速度ベクトルを導入して,コリオリ力を書き直しておいてから,その例を幾つか示しておく.どうもコリオリ力がどっちむいているのかいつも迷うが,私の場合は角速度ベクトルと速度ベクトルのベクトル積で書くようにして紛れをなくすようにしている.せっかく,ベクトル積を学んだことだし,いろいろと使わないとね.例題では台風の目の話しをしたが,台風をどっちから見ているとか,空気が下降気流であること等を説明しなかった.こういう情報はないとよくわからないよね.質問もないのでほっておいたが,自分で復習をするときには,きっとひっかかるであろう.そういうときに自分でちゃんと調べるクセをつけておいてほしい.それから一度過去問題の解説をしてほしい旨のコメントを受けたので,ちょうど回転座標系の例でもあるのでアウトラインを説明した.一度出したのでもう出せないから,遠慮なく講義でも話してしまう.それでも試験のレベルがわかって,よい情報だっただろうか.

講義では地球の自転よるコリオリ力がかなり小さいことをお話した.それは地球の角速度が大して大きくないことが原因である.だからといって,いつでも感じないかと言うとそうではない.蓄積することで目に見える現象としてあらわれるのがフーコーの振り子である.また,その他の回転の効果でコリオリ力が影響している現象はあると思う.最近,どうしてもコリオリ力が必要な話しを知った(見付けた?).講義の最終回で話すことになるかな.それはよいとして,何かコリオリ力が効いている現象があれば教えて欲しい.洗面台の水の渦はダメなことはいいですよね.

遠心力も同様に地球の自転の効果を見積もっておいた.それもまあ大したことはないですね.他の例として,先の過去問の話しやそれに関連したボールペンネタやぐるぐる回しネタ(これだけではなんのこっちゃわからんが..)を話しておいた.

さて,話題を変えて,質点がたくさんある場合の力学の話しに移る.まずは,どうして質点系を考えたくなるかという話しを延々とする.いやー,ちょっと長かったかな.もうちょっと余計なことまで話すとヒトゲノムのところまでいったけど,それは蛇足かと思って止めた.まあ,とにかく剛体も含めた質点系を考えるための動機付けをしたかったわけである.それから,重心運動を取り出すことの重要性を示すために,おもちゃで話しをする.先週金曜クラスでやった失敗から改良を加えるはずだったけど,その時間がなかったので,同じ失敗をした.反省だったら猿でもするが,猿以下ということか.次回にはちゃんと式で示して行きたい.

今日の配布物:
なし.
今日の宿題:
なし.なんか出したっけ.そうだ.
  1. コリオリ力を感じる例を探して,その大きさを見積もってみよう.
今日の質問とコメント
レポート問題の2.どうして...
偏微分が出てきて,「ヒー」という感じでした.使う条件は運動エネルギーと,U(X)がポテンシャルであるということ.もう一息ですよ.
立ち漕ぎでの微分方程式ちょっとちがうでー.
うししし.ここは大丈夫でした.
立ち漕ぎで,やっぱ共鳴項はでてこないで
おーと,これはちょっと困った.ここをこうして,ああして,これこれすれば出て来るはず...もうちょっと明確に示すべきか.
今日のコメントから(なんだか今日はたくさんでした.)
ホームページおもしろいです.あいさつ大事ですよね.
ありがとうございます.あいさつ大事です. あいさつネタは下にまとめました.
あいさつが"いいとも"ののりになるときっと楽しいと思う.
「こんにちはー」...「こんにちはー!!」
「今日は暑いですね」...「そうですね!」
「そういえば,運動量は保存しますね.」...「そうですね.」
「エネルギー保存はよくわかりませんね.」...「そうですね.」
...しまった,オチが...
HPの存在忘れていました..これからは活用させていただきます.
あんまり活用できるかどうかはわかりません.勉強の息抜きにはなるかもしれませんが,最近文章がちょっと長いので,無駄な時間になるかもしれません.特に,試験前には百害あって一利なしかも.
今日のレポート一問も解けずに提出しませんでした.途中までのレポtーを書いて提出したほうがいいでしょうか?
ちょっとレポート難しかったですかね.実験のレポートを書くときに結論がないレポートは意味がありませんが,講義のは途中でもいいと思いますよ.どこまで,自分が理解できたのかがわかるし,それがわければどこが欠けているかがわかります.こっちも指摘がしやすですしね.
(つづく)(中略)...友達と式を..さんざん話合いました.それでも解けなかったので,解答が配られたときまた考えようと思ったのですが,それで自分のためになると思いますか?
ためになるとは思います.すでに話合っている段階でいろいろとためになっていると思いますよ.ただ,レポートを出すと出さないでは,また状況が違うと思います.途中でもちゃんと書いてみることで,自分の状況をよく把握できると思うし,解答例の見方が違ってくると思います.高校のときにZ会等の添削教材やってないですか.あれって,出さないとどんどん貯まるんですよね.そうこうしているうちに解答が送られて来て...出してない問題の解答って,読まないんですよね.
今日遅刻したので,はじまりの挨拶ができなかった.残念
遅刻はえらくないけど,こころがけはえらい.
水曜はきつい
いやいや,金曜一限の方がつらいです.
レポが大変すぎました.アンケートのYesの方が大きい四角になっているのは願望ですか.
そうです.
レポートが難しかった.一番しかできなかった.でもよくかんがえてみれば,さぼっていた私には当然のことかもしれません.とても反省しています.また一方で,このレポートのおかげでいままでだらだらの大学生活をおくっていた自分にきづくことができました.未完成ながら,大切な事をきづかせてくれたレポートを提出したいと思います.
レポートを出すことの一つの意味は復習してもらうタイミングを与えることです.なので,本当はもっとこまめで,かつ小規模な小テストにすればいいのかもしれません.「だらだら」ですか.大学生活の中ではいくらでも落し穴があって,いくらでもだらだらしちゃうんですよね.それをレポートで気付くかどうかはよくわかりませんけどね.何か早いうちに目標がみつかればいいですよね.そうすればだらだらすることはないと思います.ただ,だらだらも楽しいと言えば楽しいです.私もめちゃくちゃダラダラしてました.講義さぼって,一日テニスしてるとかね.まあ,いましかできないことだから,割り切って「ダラダラ」をたのしむのもいいかもしれない.いかんいかん.気付くとダラダラ肯定論になっている.ダラダラがゆるされるのは,締めるときがあるからで,一生ダラダラではいけません.
HPちょっと見辛い.
あいたたっ.これはどこを指しているのでしょうか?そもそもこんなHPの存在自体が見苦しいという意味なのか,日本語がヘンとか,見栄えがしないということでしょうか.うーん.後者だといいんだが...
授業中におしゃべりして,先生にも回りのみなさんにも大変迷惑をかけてしまいまして,本当に申し訳ございません.反省しています.
今日の講義の最初にざわざわしていたので,ちょっと苦言をしたのでした.そのときにも言いましたが,この講義では出席点はまったくありません.そもそも(田口の第一法則に従えば)必須講義に出席する学生は動機づけされていないわけですが,唯一残っているかも知れない「出席点」をなくすことで,さらに事前の動機を消しています.いいでしょうか.だから,出席する学生はなぜ出席するかと言うと,「私の話しを聞きにくる」以外には全くない状況になっています(昼食を一緒に食べるための待ち合い場所として講義を利用するのもありか).そういう学生の邪魔をすることは絶対に許されません.学生がどんな権利を主張するのも自由ですが,学問の自由を侵す権利は絶対に認められません.図書館でくっちゃべるのもダメです.くっちゃべりたかったら,どうぞ遠慮なく退席下さい.これから,まだ2年3年といろいろな講義を受けると思いますが,この点だけは注意をしてください.ちょっと話がそれますが,講義は聞く方と話す方が結構気合いを入れた真剣な勝負だと思います.適当な講義をする教官がいたら,聞いている方はちゃんと指摘をするか,バカにすればいいと思います.高いお金払ってコンサートに行って,口パクされていたらそれはあなた怒るでしょう.(適当な教官はそんなにいないと思うし,実は私は知りません.ただ,適当でない講義でも,講義内容を改善できるところって真剣に聞いてみるとみつかるものだと思います.ここで,式変形サボるかなー,とか,話に脈絡がないなー,とか,曲と照明があってないなー,とか,バックコーラスがうるさいとか...).そうれはもう,食い入るように話しを聞かれたら,それだけで,話す方はプレッシャーを猛烈に受けますよ.そういう真剣に講義を聞く姿勢こそがなによりもファカルティーデベロップメント(とかいうやつ)に繋がるのではないかと思っています.授業評価アンケートなんかやっててもダメだと思うんだがなー.
(2004.06.28. 追記)
この件に関して,今日わざわざ学生さんが謝罪に来た.大変悩んだ末のことだったようだが,何が問題であったかを正しく理解してくれればそれでよいと思う.
つづく...ところでレポート3ー4ですが,Eを設定して,力学的エネルギー保存則をつかっていいのでしょうか?「もっと精密に」とかいてあるからテーラー展開で3次曲線に近似すればいいのかなー
まず,ポテンシャルを定義されているということなので,エネルギーはほぞんしておるということですよね.後はどうするかは何ができるかに依りますが,第一勘としては,そのようにでいいのではないでそうか?そうして,周期が大きくなるか小さくなるかがわかれば一歩前進です.
今日の雑談と反省:

もどる