2018年講義
2018年度 担当講義
夏学期
前期過程 熱力学(金1)
後期課程 情報と計算の物理 木2
- 大学院との合併講義
後期過程 物質科学セミナーI(水1)
戸田先生の一般力学30講をじっくり読む会
全学自由ゼミナール
「最先端のサイエンスを駒場の研究室で研究体験するプログラム」
総合科目「自然現象とモデル」
- 計算科学と機械学習の二つの話題で,二回分講義しました.
物性若手夏の学校
- モンテカルロ法の解説
冬学期
前期課程 統計物理学(月1)
後期課程 物質科学概論
- 「統計科学の手法で物質科学する」と題して一回読み切り講義をしました.
後期過程 数理科学セミナーII(水1)
MacKayのテキストを読みます
全学自由ゼミナール
「最先端のサイエンスを駒場の研究室で研究体験するプログラム」
「機械学習で通してみる自然科学の新たな一面」
- 前者は計算物理の手法の実践的ゼミ
- 後者はKALSを初めて使って集中ゼミを行いました.
[ページのアクセス数: 0008216]
最終更新時間:2019年02月10日 16時06分17秒