2007年の一言
2007-12-19
はじめての「冬の大質問大会」
少々紆余曲折がありましたが,冬の大質問大会をやることに勝手に決めました.開催趣旨を以下にまとめてみました.時間と興味のある方は是非いらしてください.
冬休み大質問大会
- 日時:2008年1月7日(月)18:00--20:00
- 基本的に自由集合,自由解散とします.
- 場所(仮):駒場キャンパス3号館 3-108
- 参加者資格:福島担当のクラス
- 内容
- 目的は,講義内容に関する疑問,質問,試験勉強の過程でわいてきた疑問をできるだけ多くの学生と共有しながら,解決することである.
- 試験の平等性を確保するために,基本的にこちらから能動的な情報の提供は行わない.この意味で,補習や特別講習の類ではない.これに出たとしても,試験に有利になることはまったくない.出ることで,物理に目覚めて,テストがよくなるということはひょっとしたらあるかもしれない.
- 事前に学生は講義内容についての質問事項をまとめておき,事前,または当日に質問する.それに対しての解答や解説は学生がしてもいいし,私がするかもしれない.
- 疑問点が絞りこまれておらず,単に「わからん」という疑問には一切答えない.ただし,本当に苦しんでいる場合は解決方法のヒントを与えられるかも知れない.
日時は勝手に決めました.何もこの日である必要はないと思われるかもしれませんが,冬休みに勉強してもらって,わからないところを一気に解決させることを目的とします.
[ページのアクセス数: 0000606]
2007-12-15
化学と将棋
ボナンザという将棋のソフトを知っているだろうか?このソフトは,量子化学の研究者である保木さんが研究の合間に作ったものである.そのソフトには量子化学計算で使われる技法が部分的に使われているらしい.先日,保木さんの講演を聞く機会があり,興味をもち,下の本を通勤電車で読んでみた.面白い.科学の研究者と将棋のトッププロの双方の考え方が対照的で興味深い.最近,よく言われる融合科学とは何かを考えさせられるし,教養を広くもつことの意義を再認識させられる.
一方で,融合科学も教養も,狙ってできるものではない気がする.結果としてでてくるものである.水をまかないと芽はでないことはとても大事で,でも水をまいても芽がでるとは限らない.辛抱強く...が大事である.
2007-12-10
レポートの返却
の準備ができました.急ぐ方は私の部屋の前の封筒に入れてあります.持っていってください.
2007-11-30
冬の大質問大会
計画しようとするも,日程の調整がつかないですね.12/25の午前中とかにして,人がくるのだろうか???
密かに上の写真を駒場の銀杏に替えてみた.きれいですね,じっと見ているにはちょっと寒いですが.
2007-11-25
駒祭のあと
さあ,季節もいい時期ですし,後はがんばって勉強するモードですね.とりあえず,おさらい6に練習問題の解答例の追加をしました.レポートも金曜クラスは月曜には部屋の前の封筒にいれておきます.木曜クラスは講義のときに持っていきます.
2007-11-11
一日の勉強時間
今週の朝日新聞の日曜版によれば,最近の学生の勉強時間は増えてきているとのことだった.20年前のレベルでそれは「大学・大学院生」で4時間程度である.20年前と言えば私が学生のころ.そんなもんだったかなー.そんなにしていなかったような気もするなー.ただし,その項目が大学院生も含まれていることには少々違和感を感じる.どのような調査をしたのかはよくわからなかったが,少なくとも理系の大学院生が4時間ですむことはありえない.もっとも「勉強」の定義にもよるのかもしれないが,机や端末に向かっていたり実験したりしている時間は生活の大半に及ぶはずである.そうしないと最先端は見えてこない.みなさんも大学院を目指すのならばそれくらいの覚悟がないといけない.逆にそれに耐えられない?[1]のならば,その資質はないので他の道を模索すべきかな.
- [1]「研究」は普通なら楽しくやっているのだから,耐えるという感覚はないことが多い.それでも「勉強」は辛いこともある.
2007-11-2
黒板はだれが消すのか?
最近ちょっと気になっているのは,教室の黒板はだれが消すのか?という些細な問題.今学期の担当講義は2コマですが,どちらも教室に入ると黒板いっぱいに字が残っていることが多いです.これは誰が消すのでしょうか?やっぱり,前の講義の教官がちゃんと消していくべきでしょう.いや,教官にそこまでやらせることはない.講義を受ける学生が気を利かせて,消すべきだ...まあ,どっちでもよいですが,私にとって講義が終わったときに黒板を消す瞬間が最初の反省時間です.学生がわらわら出ていくその時に黒板を消すのがなんとなく好きなのです.感覚としては,練習後のグランド整備でトンボをかけたり,コートをモップでかけたり,ローラーひいたりするのと似ています.練習後にトンボかけない奴なんて...直前の講義の先生方はどちらもよく存じあげているのですが,小心者の私にはそんなことは申し上げられません.
それはともかく,追試を受けたみなさん,ご苦労さまでした.
2007-10-15
夏学期の授業評価アンケート結果
今学期はアンケート結果が早く手元に届いた気がする.きっと,これを反省の材料にして,冬学期の講義に生かしなさいということだろう.結果は,
ページが存在しません。
でした.どちらの科目も一限でしたが,それにしても,回答数が少ない.最終回の人数がこの程度だと...これは公開してはいけない情報かもしれないですね.えーと,冬学期の受講生のみなさんは,こんなに少ない人数にならないようにがんばりましょう.というか,がんばります.
2007-10-11
冬学期講義開始!
前学期の反省もしっかりしていないままに,冬学期に突入.今年の冬学期は久々に「電磁気学」に復帰です.2年ぶりです.さらに,Bコースなので,気合いを入れて私も学生さんも双方気持ちよくなる講義にしたいものです.
2007-9-3
夏学期試験終了
今日,力学と熱力学の試験が無事に終了しました.もっと試験の途中に質問等してくれてもよかったのに,静かでした.とにかく,勉強がんばった学生さんはご苦労さまでした.そうでない人は...問題が簡単だというコメントを一部の学生さんからもらいました.それは賛成するところはありますが,もう受験のような試験ではないので,そこでアドレナリンださなくてもいいんじゃないかと思っていて,むしろ,自動車免許の試験のように確実に答案できるような問題を心がけています.それでも東大生の頭脳が退屈しないようにしないといけないので,講義とかレポート等をがんばっていきたいですね.
2007-8-30
夏休みの大質問大会終了
昨日(力学編)と今日(熱力学編)と大質問大会が無事に終了する.参加した学生は,7名(昨日)10名(今日)程度でした.ちょうどよいくらいだったでしょうか?それでも,10時前に始めて,たっぷり13時前(昨日),13時半(今日)までかかりました.解答例に符号の間違いやわかりにくい記述があることを指摘してもらって,私にとっても有益だったし,学生さんも疑問点が解消できたとすればよい大会だったかと思います.個人的には結構お気に入り企画です.また来年もやろうかね.
それではみなさん試験がんばってください!
2007-8-27
予定どおりです
今のところ特に変更はありません.大質問大会の開催要旨
2007-8-21
残暑見舞い申し上げます
今年の夏は暑いです.勉強にサークルに暑い夏を満喫していることと思います.私は大学一年のときには山中湖合宿で顔が日焼けでボロボロになるまで遊んでました...ところで,「下のようなヨタ話を書いていないでレポートの解答例をあげろ」と天の声が聞こえました.ウソです.やっとそこに手が回るようになりました.
- 力学レポート解答例:Note-cm-v5.pdf(722),元の情報ページは力学おさらい12
- 熱力学レポート解答例:Answers-NR-v3-0821.pdf(3351),元の情報ページは熱力学おさらい12
教養を蓄積するよい時期でありますように.
力学の第四回レポートは返却出来ます.
2007-8-18
帰省の新幹線で読んだ本
あまり本を読まない自分が最近読んで面白かった本の紹介をする.自分のWEB(一つ上)に書けばいいのだが,ここに書く理由は以下に示す.
新幹線で京都へ向かう片道くらいで読める本で,これは面白い本だった.決してコンピュータ開発に関するだけの話ではなくて,大学院での研究生活の記録でもある.成功秘話がイヤラシイ脚色の元に描かれている陳腐なテレビ番組とはわけが違う.苦労話がほとんど書かれていないので,かえってリアルに気楽な商売でないことが伝わるし,「簡単だった」わけでないことはよく分かる.ただ,完全な成功物語であって,全ての大学院生がこんなにハッピーになれるわけではないことに注意したい.一方で,大学院や研究に夢を持てない,あるいは不安をもっている学生さんに,けっしてポスドク問題のような暗い話ばかりではなくて,華やかな成功がそこにあることを教えてくれる.自分の抱いている夢がもしも「研究」にあるならば勇気を与えてくれる一冊ではあると思う.そう,この季節に甲子園の高校野球を見て,わけもなく興奮してバッティングセンターに行ってしまうような,そんな本である(どんな例えじゃ!?).ここ駒場が舞台になっていることも,また,遠い世界でないことを実感させてくれるのではないだろうか?その意味で,特に進振り前の駒場の学生さんにお薦めしたい本である.
2007-7-29
力学B第3回レポート返却
お待たせしました.準備がやっと出来ました.部屋の前のボックスにいれておきますので,適宜持っていってください.
2007-7-18
10万アクセス突破
どうでもいいことですが,出張にいってる間に10万アクセスを突破しました.本体はまだそこまで行っていないので,聴講学生さんに(おそらく)支えられてここまで来たのだと思います.FSwikiにしてから1年半程での到達で,本当に学生さんに読まれているならそれなりに役割はあるのだろうかと思う次第です.
2007-7-6
今年もやります
開催趣旨を以下にまとめてみました.時間と興味のある方は是非いらしてください.
夏休み大質問大会
- 日時: 力学2007年8月29日(水)10:00--12:00
- 日時: 熱力学2007年8月30日(木)10:00--12:00
- 場所:駒場キャンパス3号館 3-108
- 参加者資格:福島担当のクラス
- 内容
- 目的は,講義内容に関する疑問,質問,試験勉強の過程でわいてきた疑問をできるだけ多くの学生と共有しながら,解決することである.
- 試験の平等性を確保するために,基本的にこちらから能動的な情報の提供は行わない.この意味で,補習や特別講習の類ではない.これに出たとしても,試験に有利になることはまったくない.出ることで,物理に目覚めて,テストがよくなるということはひょっとしたらあるかもしれない.
- 事前に学生は講義内容についての質問事項をまとめておき,事前,または当日に質問する.それに対しての解答や解説は学生がしてもいいし,私がするかもしれない.
- 疑問点が絞りこまれておらず,単に「わからん」という疑問には一切答えない.ただし,本当に苦しんでいる場合は解決方法のヒントを与えられるかも知れない.
[ページのアクセス数: 0000575]
2007-6-28
一言コメント
サーバー側の設定を間違えていて,今までコメントを書き込もうとしたらエラーが出て,書き込めなかったことに気付きませんでした.修正しましたので,今は書き込めるはず.
2007-6-27
気分転換
で,このページのスタイルを替えてみました.
2007-6-20
はしかの予防接種
駒場キャンパスの在籍する学生は保健センターではしかの予防接種が受けられます.是非,ご検討下さい.
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/20070618_info.html
2007-6-1
基礎科学科の学科公開
先週にビラ配りをして,昨日ここで宣伝をしたのに答えてくれて,今日の学科公開を見にきてくれた学生さんがいました.どうもありがとう.どうだったかな?今度,感想を聞かせてください.
このWEBページにレスしたいというコメントがあったので,一昨日掲示板を張りつけたら,さっそくSPAMがやってきたので,すぐに止めました.でも外国からだったので,簡単なテスト付きで書き込み可能な一行コメントを各おさらいページに付け加えてみました.遊んでみてください.
2007-5-31
基礎科学科研究室公開迫る
明日は基礎科学科の研究室公開があります.私のところはやりませんが,講演会もあるので,是非来てみてください.基礎科学科のホームページ
2007-5-2
他クラス聴講のみなさんへのエール
今年もある程度の数の他クラス聴講者へのサインをしました(サインをしていない人は受講を認めません).ここは正念場なので,「しのぐ」と思って頑張ってください.私も大学のころにドイツ語の単位を落としました.一つ下の学年のクラスで再受講しました.サークルの後輩がいたりなんかして恥ずかしいことこの上なく,語学なので狭い教室の中で小さくなっていたことを覚えています.ここを通さないことには先がありません.やりたいことがすぐ先に待っているのに,こんなつまらないことで行けないのはしょうもないです.キチンと手を尽くしてください.手入れをしなくて結果がついてくることはありえません.みなさんがちょっと頑張れば見晴らしが一気によくなることはよくあることだし,物理も学んでみると意外とオモロいかもしれませんよ.わしの講義で洗脳されてみるのはどうだろうか.
2007-4-19
熱力学の講義も始まる
今回から熱力学の講義が始まる.久しぶりに昨日の午後から全く他のことに手がつかなくなった.おたおたと何も出来なくなった.講義では緊張して,でもしかし思いっきり話過ぎて,かえって学生さんは引き気味だったかもしれない.ぐへ.
2007-4-13
講義開始
今日から講義が始まりました.今シリーズは両方共1限が担当なので,なんというか学生さんの気持ちを掴むために余計に気合いが必要です.とにかく,7月までテンションを上げてがんばります.
2007-4-6
14/37
基礎科のアンケート結果が帰ってきた.自分の部分だけスキャンした部分をしたに置いてみます.アンケート結果はまあまあ何ですが,そんなことよりも,履修している学生数の割に最終回の出席者数が悪い.悪すぎ.14/37.これが全てのような気がする.総合科目の統計力学の試験のときにもらったコメントへの返答は結局出来ないまま,新学期が始まっちゃう.
2007-2-26
採点終了!
学部の講義の試験採点が終了しました.みなさんから頂いたコメントへはぼちぼち回答していきたいと思います.統計熱力学の「さいごのおさらい」からボチボチ書きはじめています.
2007-2-13
基礎科の卒研発表プログラム
基礎科の卒研発表会が今週の木曜にあります。そのプログラムは掲示板にでるはずと、講義の時に話しましたが、どうやらやっと今日掲示されるようです。興味のある方は是非チェックしてください。というか、基礎科の学生は来年、再来年の自分を想像するためにも、見に行った方がよいと思います。入場無料です。
2007-2-11
エーイ、うるさい!
スパムがしつこい。BBS全面停止します。今学期の講義も終わったので、いいでしょう。
2007-2-6
試験終了
総合科目も基礎科も試験が終了しました.基礎科の方は追加レポートを出しましたので,掲示板を見て該当者は提出してください.
2007-1-30
今学期の講義終了
なんとか今学期の講義が終了しました.みなさんおつきあい下さってありがとうございました.楽しい一時を過ごせたでしょうか?私はこれでしばらく「統計力学」の講義からは離れます.今度戻ってくるのはいつでしょうね.少し時間をおいて,講義の構成をまた考えてみたいところです.
2007-1-20
スパムが
来るようになっちゃったな.
2007-1-9
新年の講義開始
あけましておめでとうございます.本年もがんばって講義します!今日は変則的に月曜の講義がありました.
[ページのアクセス数: 0213756]
最終更新時間:2008年04月07日 22時08分32秒