統計物理学おさらい1
第一回おさらい
今日のおしながき
- 自己紹介
- 居室,e-mail, URL
- 成績評価
- 参考書
- 講義のあらすじ
今日のまとめと反省
今日はガイダンス的な話を前半にしました.簡単な自己紹介をしてから,成績評価の話と参考書を説明しました.理解できましたかね.それからウダウダとなんかを話してから,講義の全体のあらましを紹介して,概論的な話しをしました.毎年,最終回のころになると,ダラダラした第一回目を反省するのだが,一向に反省が行かされていない.というよりも,今日は聴衆の大半が一年生で,しかも聞けば物理あるいは応用物理専攻を希望している学生は1/3いない状況であった.ここはつっ走ってもいけないと思い,思いっきりダラダラと「講義で話す統計力学が目指すところ」を気合いを入れてお話した.ここに引っかからなかったら,講義のシリーズを聞く価値なしというと大袈裟だけど,まずは大きな疑問を共有したかった.どうだっただろうか.結果は来週の金曜日の出席として現れるだろう.
今日の質問
学生の時にテニスをやっていたそうですが,成績は?
「いや,それはレギュラーにはなれなかったんだ」 「あのー,そうでなくて,学業の方は?」 「ああ,そっち.ぼちぼちでした」
よく聞けば,将来研究者になりたいんだけど,テニスばっかりしてて,勉強どうだったの?というのが問い.そうですね.研究者になりたいとは私も大学生のころに思っていましたが,それはとても漠然としていたもので,思っていないのと同じようなもんでした.本気で研究者になりたいんだったら,本気で勉強するでしょう.プロ野球の選手になりたかったら野球の練習するでしょ.それと同じ.でも勉強だけしてても研究者には絶対になれないでしょう.でも勉強しなかったら,それ以下で論外です.まずはいろいろ勉強してみて,心に響く学問があればその(なければ興味のある)大学院に行くことを目指せばよいのではないでしょうか.
留学生なんだが,適当な教科書は?
Kittelの熱物理やBerkleyのシリーズを進めておきました.残念ながら,基本的な統計力学の英語の教科書って読んだことないな.ちょっとアドバンスでよければ,いくつか知ってるけど...
今日の投票用紙の裏より
毎回回す投票用紙(出席表なんだけど出席点を取らないのでそう名付けた)の裏に自由に書いてもらうコメントを拾います.
あまり難しい計算はさけてほしいです.
いやいや計算は算数レベルです.最近家の親が東北大学の先生が書いた計算ドリルの本を読んでいました.ボケ防止のようです.頭が腐らないようにたまに計算するのもいいもんですよ.
数学をきちんと扱ってほしい.
このコメントは読み方が難しい.
1.数学としても,定義・定理・証明・極限操作等々を厳密にやってほしい. 2. そうでなくて,計算等を飛ばさずに丁寧にやってほしい.
もしこれを読んでいたら,来週また捕捉して下さい.
夏学期に物理学Bで福島さんに教わった者です.今学期もよろしくお願いします!
はい.こちらこそよろしくお願いします.この点についてはまた別に.
あなたが好きです.
いやん.それは困っちまいます.
カタカナのクがワに見えます.
あいたたっ.
統計力学だけでない質問もしていいですか?
それは結構ですが,講義中は困ります.それに政治学の話をされても,お答えしかねます.
今日の雑談
- 講義でも話しましたが,今日が「総合科目」デビューでした.前の晩は久々によく眠れなかったです.これまでは必須科目でクラス指定ばかりだったので,だいだい受講人数は予想できたのですが,今回は全く予想できません.100程度かなーと思っていたら,教室のキャパがその程度で,実際の出席者数は,総計 126でした.この数字が減らないように頑張ります.
- さて,みなさんの感じを知りたかったので,何を専攻したいのかを聞いてみました.なるほど,我々の時代は理系と言えば物理だったのに,しかも統計力学の講義に来ている学生なのに...物理を志望する学生は思ったよりも少ない.半分くらい.いやいや,多く見積もっても1/3.冷静になれば1/4程度だったかもしれません.そうなんですね. さらに象徴的なのが,最前列に陣どっていた学生さんは生物志望に化学志望.そういう時代なんですね.まあ,結構です.頑張って洗脳することにします.
- 今日気づいたことは,見覚えのある顔がチラチラあったこと.上にもコメントをもらいましたが,夏学期に物理学Bで力学を担当した学生が数人いるのです.これには驚きました.いいですね.もうすでに講義のスタイルは熟知していることでしょうから,早速コメント書いてくれるし,「さん」づけだし.是非,最後まで頑張って下さい.力学の時とはちょっと違う感じをお見せできるかと思います.
[1087]
[ページのアクセス数: 0008223]
最終更新時間:2005年10月09日 00時49分45秒