2015年講義
2015年度 担当講義
なんだか年々担当コマ数が増えてきている。
夏学期
前期過程 熱力学(金3)
前期課程 初年次ゼミ 「計算科学入門--数値計算で自然現象はどこまで理解できるか?--」(金1)
後期課程 統合自然科学科 統計力学II(木1)
後期過程 数理科学セミナーI(水1)
「The nature of computation」を読みます!
学術俯瞰講義<物質科学> ナビゲーター(火2)
コーディネーターは物性研の家先生。私がナビゲーターを努めます。二人の関係は第一回の講義であきらかにします!
全学自由ゼミナール
「最先端のサイエンスを駒場の研究室で研究体験するプログラム」 「生命動態システム科学実習」
- 前者のガイダンス資料ガイダンス配布資料案2-2.pdf(236)
冬学期
前期課程 統計物理学(火2)
後期課程 物質基礎科学セミナーII
Statistical Mechanics: Algorithms and Computationsの輪読
後期課程 物質科学概論
- 一回読み切り講義をしました:資料はこちらMBSeminar-2015.pdf(174)
[ページのアクセス数: 0008374]
最終更新時間:2015年10月07日 19時10分10秒